利用者の可能性 山下総司
在宅でも施設の中でも利用者は逞しく生きているという事実があります。在宅ではご本人の努力や周囲の支援、家族や親族の協力があって維持される事が多いです。一方、施設では通所であれ入所であれ施設の方針や考え方とそれを実行するスタッフの知識と技術、実践が利用中の環境を左右することとなります。
2000年から始まった介護保険事業も今年で22年が経ちますが現場スタッフの提供するサービスの質という部分やスタッフそのものが22年分の成長があるのかどうか?となるとなかなか厳しい現状であると思うのです。
私の仕事柄、全国様々な施設の現場を見て、経営者からパートさんまでお話をするのですが2000年当初と何ら提供するサービスが変わっていない、
業務も改善もされないままずっと変わらず行われていて人不足から当時の流れで作業が出来ないと言っていたりと燦燦たるものです。
中には改善に改善を重ねて、誰が見ても質の高いサービスが提供されていると分かるような施設もあるのですがほんの少ししか見たことがありません。
ではなぜ同じように介護保険制度に則りサービスを提供してきたのにこれほどの差がついてしまったのか?という事ですね。
これにはいくつかの原因が考えられます。
・法定研修と言われる研修以外に学びの場がほとんどない。
・情報収集をすることがなく、日々の業務が何事もなく終わればよい。
・新しい事をするとスタッフが色々というからそのままでやってきた。
・研修などへ資本をかけてられない。特に困らないから。
・給与が低いのにこれ以上余計なことはしたくない。
・パソコンなど機器に慣れていないから使いたくない。だからやらない。
・やり方を変えない方がお互いに楽だし困惑しないのだから・・・
などアンケートを取ってみたら意見としては様々です。
ただ共通項としては、
・学びたくない(疲れる、めんどくさい)
・自分の時間をそんな事に使いたくない
・今のままでいい(給与も変わらないのだから)
という感じで他人が悪いのであって自分は悪くない。
これ以上学んでも仕方がない。どうせ事故がなければいいのだから。
という他力本願な部分が多いのだと思います。
このようなモチベーションと知識と技術、実践力で利用者はサービスを受けるわけですから当然良くなることはないわけです。
また効果がほぼ無いと分かっているのに同じことをひたすらさせられている現場がたくさんあります。脳トレという名の塗り絵、計算、漢字、間違い探し。
2000年より前の措置制度時代からやり続けているこれらのサービスですが良くなったという報告がほぼ無いわけです。あればその方法を行っている
わけですから不思議ですね。効果の無いと分かっている事を他にすることがない、人が足りないから出来ない、考えないとなるわけです。
こういった現場でいつもスタッフさんにお話をします。
「今自分たちがやっていることを評価と効果で説明が出来ますか?」と。
これが出来ないとしたらそれは単に時間つぶしであり、考えないスタッフの露呈した姿なのです。人は何事も考えて実践をしないと成長しない生き物です。
まして介護保険サービスとして支払いをされている方へ提供するわけですから考えてより良いものを提供する義務はあります。
状態が改善されないとしても状態をせめて維持する事、日常生活に少しでも支障をきたさないようなサービスを提供する事は必須だとなります。
そしてサービスを提供するための研修と学びであり、新しい情報も含めたものを事業者とスタッフは知りえるべきであり、実践から効果を確認してよりよいサービスを提供し続けることなのです。
そこまで細部にわたって行ったとしても確実の改善がされるケースは少ないのですから、やってなければほぼ改善されず悪化の一途を辿ることになります。
施設で働く皆さんは利用者の在宅の現状を見たことがありますか?
見に行くことが出来ないという方は知ろうとしたことがありますか?
目の前の利用者に興味を持つという初歩的なかかわりの部分から出来ていないとしたらこれはお互いに何もよく知らないまま何となくサービスを提供する結果となり効果は当然出にくいとなるのです。
こちらの考え方、見方で利用者の生活環境は大きく変わります。スタッフが無理だと思っても変化する利用者もおられます。ごくわずかですがそんな利用者もいるのです。だからこそ現場で働くスタッフはしっかりと目の前の方の課題が何かをまず知る事、そして課題の改善のために何をしていけば良いか考える事。
考えがまとまれば皆で話し合いをして実践するための準備をする事です。そして皆で同じ質の形を提供することが利用者にとってもプラスであり、スタッフも経験値として人材の質が向上し、学びを更に深めてまたそれを共有して実践すれば施設スタッフ全体の質が上がるのです。
そういう現場とスタッフをみた就職希望者がこの仕事に定着するのだと思います。
ぜひ皆さんの施設を見直してみてください。利用者に興味をもって下さい。
働く仲間を気遣い、労い、時には議論して向き合って下さい。介護、福祉の業界もまだまだ捨てたものではないと思います。
新潟県内で私がサポートに入っている施設は、下記の5施設です。
施設での取り組みをインスタグラムやホームページで情報公開していますので是非アクセスして見てください。
①ほっとしばたケアセンター(新発田市)
https://www.instagram.com/ds_himawari/
②介護老人保健施設第二にいがた園 デイケア(新潟市江南区)
https://www.instagram.com/dai2niigataen_daycare/
③デイサービス優友(新潟市西蒲区)
https://www.care-yuyu.or.jp/
④弥彦ケアセンターあおぞら(弥彦村)
https://www.instagram.com/aozora9836/
⑤社会福祉法人 板額の里 ウエルネス中条(ショートステイ・グループホーム)
https://www.instagram.com/wellnes1931/
現場放浪記ブログ
希望の伝達人/介護環境アドバイザー・山下総司
http://www.kaigogoyoukiki.net/niigata/blog/008/
コラムの記事pdfダウンロードはこちら
老人保健施設第二にいがた園 (介護老人保健施設)
★賞与:4.6ヶ月分★支給額 152,100円~228,102円★年間休日数:120日
仕事内容
とやの中央病院グループ・老健第二にいがた園、定員110床です 要介護1〜5を対象に、在宅復帰等を目指したサービスを...
給与
月給 152,100~228,102円 賞与:あり 前年度実績 2回計4.6ヶ月分
休日
休日:その他 週休二日: その他 シフト制(週40時間以内)、年末年始夏季休暇含めた年間休日 入職した月から年次有給休暇付与(条件あり) 年間休日数:120日
就業場所
新潟市江南区祖父興野270−1
老人保健施設第二にいがた園 (介護老人保健施設)
★賞与4.6か月分★夜勤手当7000円★支給額 174,024円~268,682円★年間休日数:120日
仕事内容
とやの中央病院グループ・第二にいがた園での看護業務です。 基本型老健(定員110床)で健康管理、処置等が主な業務で...
給与
月給 174,024~268,682円 賞与:あり 前年度実績 2回計4.6ヶ月分
休日
休日:その他 週休二日: その他 シフト制(年間休日数には年末年始、夏季等含む) 有給休暇は、入職した月から付与(条件あり) 年間休日数:120日
就業場所
新潟市江南区祖父興野270番地1 *新潟交通・鳥屋野線 祖父興野バス停から徒歩5分
デイサービス ひまわり (通所介護)
★デイサービス★支給額 170,000円~200,000円★年間休日数:120日
仕事内容
◎通所者の相談業務(必要に応じて介護業務を含みます)。 ・自宅訪問。 ・事前調査。 ・ケアマネージャーとの連絡調整...
給与
月給 170,000~200,000円 賞与:あり 前年度実績 2回計2ヶ月分
休日
休日:その他 週休二日: 毎 週 ローテーションによる 年間休日数:120日
就業場所
新発田市豊町3−5−11 「デイサービス ひまわり」 新発田駅から徒歩15分
弥彦ケアセンターあおぞら (短期入所生活介護)
「弥彦山のふもとで笑顔のケア」をテーマに、ショートステイ定員30名、デイサービス定員20名、居宅介護支援事業所を運営しております。在宅生活の一部として地域社会に貢献します。
仕事内容
入所時の情報を把握、持参薬の確認・配薬 毎日の健康チェック オムツ交換、食事介助など介護業務補助 状態変化時...
給与
月給 191,900~368,400円
休日
年間休日 110日 休日 休日 その他 週休二日制 その他 その他の休日 土曜、日曜、祝日も含む毎月9日休 *夏、冬特別休暇あり *シフト制ですが希望休みも相談に応じます 年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
就業場所
西蒲原郡弥彦村大字弥彦721番地1
ショートステイウエルネス中条 (短期入所生活介護)
★資格手当(介護福祉士)8000円/月★支給額 148,952円~151,360円★月9回休み
仕事内容
◎ショートステイおいて、食事・入浴・排泄介助の他、利用者様の 送迎や施設内で行う 行事の計画及び実施、余暇の時間に...
給与
月給 148,952~151,360円 賞与:あり 前年度実績 3回
休日
休日:その他 週休二日: その他 ・シフト制 ・月9回休み(2月は8回) 年間休日数:107日
就業場所
胎内市表町6−17−12 中条駅から徒歩1分
弥彦ケアセンターあおぞら (短期入所生活介護)
弥彦ケアセンターあおぞら デイサービス生活相談員兼介護職募集中! 全国で活躍している山下総司さんの指導のもと自立支援介護の導入をすすめています! 未経験の生活相談員の方でもしっかりと指導いたします!!
仕事内容
「弥彦介護施設あおぞら」デイサービス事業において 生活相談員兼介護をしていただくスタッフの募集です。 ・デイサ...
給与
月給 183,000~230,000円
休日
年間休日 110日 休日 休日 その他 週休二日制 その他 その他の休日 土曜、日曜、祝日も含む毎月9日休 *夏、冬特別休暇あり *シフト制ですが希望休みも相談に応じます 年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
就業場所
西蒲原郡弥彦村大字弥彦721番地1
弥彦ケアセンターあおぞら (短期入所生活介護)
弥彦ケアセンターあおぞら ショートステイ 介護職・正社員募集 183,000円〜230,000円 賞与年間3.3カ月 年間休日110日
仕事内容
「弥彦介護施設あおぞら」ショートステイ事業にお いて介護をしていただくスタッフの募集です ・移動、食事、入浴...
給与
月給 183,000~230,000円
休日
年間休日 110日 休日 休日 その他 週休二日制 その他 その他の休日 土曜、日曜、祝日も含む毎月9日休 *夏、冬特別休暇あり *シフト制ですが希望休みも相談に応じます 年次有給休暇 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
就業場所
西蒲原郡弥彦村大字弥彦721番地1
「月刊新潟Komachi」の転職サービスだから地元新潟に強い!
介護の実務をよく知る「介護業界の専門家」があなたの転職を無料サポート。
希望の施設探します。非公開求人あり!
豊富な取材実績! 施設の内情も教えます
施設の見学、面接に同行。条件交渉も
介護業界歴10年以上のプロがあなたをサポート
無料転職サポートに申し込む