新潟市西区 訪問介護ヘルパー パート職員募集 時給1100円から1600円
新潟県新潟市西区
掲載期間: ~ 2022-04-16
募集職種 | 介護職・ヘルパー |
---|---|
仕事内容 | 利用者宅(介護・障がい)を訪問し、 利用者様が居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、 入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事、 外出時における移動中の介護並びに生活等に関する相談、助言 その他生活全般にわたる援助を行う。 ※業務上車を使用する機会:有 (社有車またはマイカー使用/マイカー使用分はマイカー手当別途支給) ※職場見学可能です。 ※1日1時間、週1回~でも可能です。 ※介護事業未経験またはブランクのある方でも歓迎します。 試用期間あり:3か月 |
雇用形態 | パート・アルバイト |
給与 | a:基本給(時間換算額) 1,100~1,600円 b:定期的に支払われる手当 なし c:その他の手当等付記事項 身体:1,500円~ 生活:1,100円~ 7時~8時、18時~21時:25%UP 通勤手当:実費(上限あり) 毎月31,600円まで 賞与:なし |
勤務地 | 新潟県新潟市西区小針6丁目6番6号福舞ビル102 |
応募資格 | 学歴:不問 必要な経験等:不問(経験あればなお良い) 必要な免許・資格:介護職員初任者研修以上 普通自動車運転免許(AT限定可) 年齢:不問 |
勤務時間帯・日数 | 就業時間相談:可 07:00~21:00の間の1時間以上 週1~5日程度 時間外 :なし 休憩時間 :0分 |
待遇・福利厚生 | ○マイカー通勤:可(駐車場:無料) ○制服・作業服:有 ○欠員のための求人 ※就業条件が要件を満たす場合、雇用保険加入。 ○定年制 なし ○勤務延長 なし ○再雇用 なし ○育児休業取得実績 なし ○利用可能託児施設 なし ○介護休業取得実績 なし ○看護休暇取得実績 なし |
休日・休暇 | 休日 年末年始 他シフト制 週休二日制 その他 6か月経過後の年次有給休暇日数:1日 |
備考 | 従業員数 企業全体 14人 就業場所 14人 うち女性 11人 うちパート 2人 設立年 平成28年 資本金 300万円 労働組合 なし 事業内容 訪問介護・訪問看護・リハビリステーション相談支援事業所を展開しております。 会社の特長 当社は全ての方に愛され、地域に根付いた企業として貢献し、 地域のニーズを把握し、地域に必要なものを提供します。 設立が平成28年10月で全て新規事業で職員も明るく職務に励んでいます。 役職/代表者名 役職 代表取締役 代表者名 秦徹 法人番号 1110001031841 就業規則 フルタイムに適用される就業規則 あり パートタイムに適用される就業規則 あり 育児休業取得実績 なし 介護休業取得実績 なし 看護休暇取得実績 なし |
施設の分類・ 種類 |
介護保険事業所 訪問介護 |
---|---|
施設名 | 訪問介護ステーションケアライフ 施設の情報を見る |
所在地 | 〒950-2022 新潟県新潟市西区小針6丁目6番6号福舞ビル102 |
運営事業社名(運営主体) | 株式会社ケアライフ新潟 |
仕事内容 | 住宅型有料老人ホームでの介護業務に従事していただきます。 ・巡視業務 ・コール対応等の業務 ・排泄介助、体位交換等の作業 *業務上、車を使用する機会はありません。 *シフトにより2施設すべての勤務となりますが、就業場所に希望があれば相談に応じます。もっと見る |
---|---|
給与 | 時給 1,333円 賞与:なし |
休日 | 休日:その他 週休二日: 毎 週 週2〜3回の勤務 |
就業場所 |
|
応募資格 |
■年齢:年齢制限 あり (64歳以下) ■年齢制限の理由:*64歳以下の方を募集(定年65歳) ■学歴:高校 ■必要な経験等:介護食実務経験1年以上(必須) ■必要な免許・資格: |
仕事内容 | オペレーター・ヘルパー・看護師の3人でご自宅にお伺いし、入浴サービスを提供します。 <主な仕事内容> ・入浴車の運転(車種:ボンゴ、ハイエースなど) ・浴槽の運搬、設置、洗浄、片づけ ・お湯だし ・ベッドまたは車イスからの移動介助 ・お客様の洗髪、洗体 等 ※未経験の方でも同行研修がありますの...もっと見る |
---|---|
給与 | 時給 1,210~1,240円 賞与:なし |
休日 | 休日:日その他 週休二日: 毎 週 ※シフト制(日曜日は定休) |
就業場所 |
|
応募資格 |
■必要な免許・資格:介護職員初任者研修修了者(ヘルパー2級)以上尚可 |
仕事内容 | 住宅型有料老人ホーム「スマイルホームみずき野」の入居者様に対してのケアを行っていただきます。 起床・就寝、掃除、洗濯、入浴介助などの、入居者様との1対1の介助(訪問介護)や、食事誘導、館内の整理・清掃、見回りなど入居者様の安心したくらしづくりのためのサポート(生活支援)などのケアを行います。※...もっと見る |
---|---|
給与 | 時給 980~1,300円 賞与:あり 前年度実績 1回 |
休日 | 休日:その他 週休二日: 毎 週 |
就業場所 |
|
応募資格 |
■必要な免許・資格: |
法人紹介
利用者の心身の状況や家庭環境等を踏まえ、関係する市町村や事業者、地域の保健・医療・福祉サービス等と綿密な連携を図りながら、利用者の要介護状態の軽減や悪化の防止、もしくは要介護状態となることの予防のため、適切なサービスの提供に努めています。
スタッフの声
看護、介護、リハビリのスタッフがすぐ近くにいてくれるおかげでいつでも相談しあえる、安心できる環境が整った会社です。事務所は”心の休憩”をするために「帰ってきたくなる場所」でアットホームな雰囲気にあふれています。
ポイント1 職場の人間関係を良くするために
訪問の仕事でスタッフ同士直接会って話す時間が限られるためコミュニケーションを大切にしています。メールでの情報共有化、スタッフ同士でランチに出かけたり、飲みに行ったり、お仕事の話以外でもかかわりが持てる楽しい職場です。
ポイント2 新人職員へのサポート体制
入社してから仕事に慣れるまではマンツーマンで同行し、しっかりとサポートします。初心者からスタートしているスタッフがほとんどですので、気持ちの理解もあり、フォローアップ体制はバッチリです。
ポイント3 中堅・ベテランスタッフへのサポート体制
1番のポイントとしては、各業種のスタッフがお互いにフォローをしながら足りない知識を補っていけるところです。また、一部Eラーニングの実施も取り入れていたりその他研修や講習会も積極的に参加してます。
ポイント4 資格取得支援
訪問介護は、介護職員初任者研修や実務者研修の取得サポートを積極的に行います。さらなるステップアップを目指し、介護福祉士の資格取得もサポートしていきたいと思っています。
ポイント5 結婚、出産、妊娠、育児のサポート体制
アットホームな職場なので、全員で一人をサポートできるように常日頃から情報共有をしています。「平日に休みがとりやすく、3人子供がいても、正社員のまま希望の休日をすべてかなえてもらえる職場です。」(スタッフさんの声)
ポイント6 給与面で工夫している点
訪問看護のオンコール手当がとっても手厚いです。(1回3000円何もなくても月に10回)+対応が必要な場合は別途手当の支給あります。小さい会社ですが、スタッフ一人ひとりの家庭状況に合わせてできる限りのことは致します。
ポイント7 休日面で工夫している点
担当制をとっておらず、シフトの急な変更にも臨機応変に対応できます。イレギュラーな予定変更や想定外の場においても、相談のしやすい雰囲気づくり、体制がきちんと整っていることは大事なことですね。
介護ブロガーのチェック さくら福祉カレッジ新潟校 認定講師 三方憲子さん
良い点① 在籍スタッフの職種がスゴイ!
こちらは、訪問看護・訪問介護が一体となった事業所で、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士と在籍している業種が医療機関並み!サービスは違いますが、ちょっとした疑問や問題点のアドバイスがハードルゼロで聞けるという利用者様にも働くスタッフにも高メリットの事業所です。例えば、コロナウイルス流行時にはすぐに看護職が訪問介護スタッフに感染対策を伝授。物資の不足時も看護師の知識と経験を生かしたアドバイスがもらえたといいます。
良い点② 相互協力・連携がスゴイ!
事業所にスタッフ全員を招集することが難しいため、情報共有や月一回のミーティングをとても大事にしています。仕事の狭間に和やかなランチミーティングを開催し、円滑な人間関係・業務提供を工夫されています。また、「休み確保・働きやすさ重視・子育て支援」がモットーで「残業ゼロ」「タブレット記録で直帰可」「子育て男性も休暇推奨」と家庭とプライベートの両立を叶えやすい職場環境を構築されています。
良い点③ 地域との結びつきがスゴイ!
月数回、地域包括支援センター主催の介護予防教室にボランティアで介護予防体操を行っています。ケアスタッフを身近に感じていただきながらケアマネや行政とのネットワーク構築に大きく貢献されています!また、事業所所在の町内には単独世帯が200世帯ほどあり、声がけの訪問を実施されています。主に町内会の集会や体操教室に参加されない方を対象に「顔馴染み」の関係づくりに励んでいられます。
課題・目標 Webツールを有効活用した情報共有
訪問介護、訪問看護ともに土・日稼働しているため、事業所にスタッフを集めるのがなかなか困難なこと、訪問先から直帰するため、スタッフ同士の日々の情報共有が課題となっています。メールや電話では伝えにくいニュアンスがあることや相手の理解度を確認しにくい等、情報共有の問題点はWebツールを有効活用して解決することを模索中です。
「月刊新潟Komachi」の転職サービスだから地元新潟に強い!
介護の実務をよく知る「介護業界の専門家」が無料サポート。
希望の施設探します。非公開求人あり!
豊富な取材実績! 施設の内情も教えます
施設の見学、面接に同行。条件交渉も
介護業界歴10年以上のプロがあなたをサポート
無料転職サポートに申し込む